大学生の夏休みといえば、「就職活動の準備」や「インターン」に参加することが多いですよね。
しかし、具体的にどんなことをしようか迷っている大学生は多いと思います。
「在学中に、何か大きな挑戦がしたい!」
「将来の就職活動に役立つスキルを身につけたい!」
「夏休みの期間を使って、がっつり稼ぎたい!」
そんな「胸に秘めた熱い思い」を持った大学生に、ぴったりな合宿を企画しました!
その名も「学生フリーランス養成講座」!!
学生フリーランス養成講座の内容

- WEBメディアの記事を書く「WEBライター」のスキルを実践で学ぶ。
- 「ブログ」の書き方&知識を、現役ブロガーから学ぶ。
- パソコンさえあれば、「どこでも稼げるスキル」を身につけられる。
- 頑張り次第では、「受講費以上のお仕事」を受注できる!
学生フリーランス養成講座では、「①WEBライティング」「②ブログ」2つのスキルに特化した、3週間の強化合宿を開催します!
以下で、「WEBライティング」と「ブログ」についての説明をしますね。
初心者でも「WEBライティング」で初月3万円は達成できる

WEBライティングには、
- スキルなしでも案件が獲得しやすい
- クライアントから、継続して案件を獲得できる可能性が高い(安定しやすい)
という特徴があります。
この講座を受けることによって、クラウドソーシングでの案件を効率的に受注するコツを学んで、それを実践にうつすことができます。
講師である私自身、クラウドソーシングを使って3週間で10万円を達成することができました。副業としてやっていきたいという人でも、初月3万円ほどであれば誰でも目指すことができます。
「ブログ」は、自分の好きを発揮できる
ブログは、自分の「好き」を発揮できる、とっておきのコンテンツです。
- 自分の「得意」「好き」「専門性」を発揮できる
- 検索エンジンから、自分の記事を見つけてもらえる
- 収入源にもなる!
- SNSで拡散されることも!
もちろん趣味の内容を書いてもいいですし、お仕事の幅を広げるためにも、ブログはとても役に立ちます。
コツコツ積み上げたものが、「自分の資産」になるのがブログの醍醐味です。
学生フリーランス養成講座のコンセプト・思い

今回の「学生フリーランス養成講座」を開催するにあたり、以下のような思いがあります。
- 在学中、または卒業後に活きるスキルを集中して学ぶことで「受講後の選択肢」を増やしてほしい。
- 仲間と共に「自らの力で稼ぐ」ことを体感してほしい。
- 同世代の仲間と「働くこと」について、本気で向き合うことは良い経験になる。
夏休みという期間を使い、短期集中でフルコミットして一気に学んでほしいという思いがあります。
大学生という、まとまった時間が取れる期間に集中して学び、
「同世代と切磋琢磨する3週間」を過ごしてみませんか!
なぜ「学生」だけを対象に開催するのか?

今回の「学生フリーランス養成講座」は、大学生だけが参加対象となります。
なぜ「大学生」だけが対象なのかというと、同世代の仲間と集まることで、お互いの学生生活に刺激を与えられるからです。
同じ目標をもって切磋琢磨することで、強い横のつながりが生まれます。
合宿前から、オンラインサポートあり!

「学生フリーランス養成講座」では、講座が始まる前からオンラインでのサポート制度があります!
- 「クラウドソーシング」に事前に登録し、使い方に慣れる!
- どんなお仕事があるのか、事前にチェックできる。
- できれば受講前に、お仕事を受注を挑戦してみる!
合宿開催前に、事前課題や講師陣からサポートがあります!
クラウドソーシングと呼ばれる「WEB上でお仕事を受けることができるサービス」を利用し、事前に登録していただきます。
受講前に「どんなお仕事があるのか知る」「実際にお仕事を受けてみる」という経験をすることで、講座前から「WEBでお仕事をする」ことに慣れること可能です。
日頃からWEBに触れて、合宿開始と共にみんなでスタートダッシュを切れるように、講師陣がオンライン上でサポートします!
受講するメリット

- 「夏休みの短期集中型」でがっつりスキルを学べる。
- 共に切磋琢磨し合える「同世代の仲間」と深く繋がれる。
- オンラインサポートで「何を学んだらいいか」のロードマップを立てられる。
- 講師運営のサポートと、作業にフルコミットできる環境に3週間浸かれる!
「学生フリーランス養成講座」を受講することで、学生のうちから「自ら稼ぐ」という考え方を身につけられます!
ただ会社に勤めて、言われたお仕事をし、お給料をいただく…という考え方よりも、自分自身の力でお仕事を見つけ、顧客に対して「自分の考えを提案する」という考え方が身につきます!
講座の概要
【開催期間】
2019年9月2日(月)~9月20日(金)
【会場】
「コワーキングコミュニティteraco.」
山梨県都留市田原2-14-8 小宮ビル2F
「週末フリーランス養成講座」のプログラム詳細を、以下にまとめました。
【スケジュール】

平日の月〜金に講座を行います。
9:00 朝会
午前 集中作業
14:00-16:00 「講座」
午後 集中作業
17:00 夕会
- 開催前に基本的なスキルや使用するサイトなどを紹介
- 1週目から、がっつりスキルアップを進め、案件獲得を目指す
- 2週目で成果を出すためのテクニック的アドバイスや営業強化
- 3週目は作業に集中して、ワークタイム中心とし案件獲得に挑む
- 終了後もオンラインや、同窓会などを不定期で開催し繋がりが継続します
【参加費】
《初回記念価格!》98,000円(税込)
※参加費に含まれるもの
・講座受講料
・開催期間中のコワーキングスペース利用料
・シェアハウス滞在費
【お申し込み方法】
1. 下記の申込ボタンからお申込ください。
※この申込では参加確定にはなりませんのでお気軽にお申込ください。
▼参加応募はコチラから!▼
2. 申込確認後、当日の詳細や注意点を別途お伝えいたします。
※参加にあたって気になる点/不明点がありましたらご相談ください。
3. 注意点など確認していただき、問題がないようでしたら本申込となります。
※相違がある/急遽参加ができない場合には、この段階でキャンセルすることが可能です。
※本申込後、9日以降(クーリング・オフ)はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
※キャンセル料金は、申し込み9日後~講座開始3週間前は受講費の50%、3週間前~4日前70%、3日前~当日・無断キャンセルの場合は100%となります。
4. 参加費のお支払いは「Paypal」か「銀行振込」にて前払いとなります。
※申込・入金確認後、slackというWEBコミュニケーションツールを使用し情報共有や交流を図っていきます。
よくある質問

以下によくある質問事項をまとめましたので、ご参考にしてください。
必要な持ち物は何ですか?
ネットに繋がるPCのみで大丈夫です!
iPadなどのタブレット端末でも可ですが、文字が打てるノートタイプのPCの方を推奨します。
※PCの貸出は行っておりません。
PC初心者レベルなのですが、講座についていけるでしょうか?
基本的なパソコンでの文書作成や、ネット検索ができる方であれば問題ありません。
参加できない回があっても受講できますか?
ご受講いただくことは可能です。
ただし、欠席回分の返金や日程の振替等は現状予定しておりません。
欠席される回があっても、その回で使用した資料は共有します。講座の内容を追って確認いただけますので、そちらで対応をお願いしています。
メンター・統括の紹介
今回の「学生フリーランス養成講座」のメンター講師陣・統括をご紹介します。
【メンター講師】

かんき(ブログ講師)
大阪府出身のブロガー・カメラマン。
学生時代にオーストラリアに2年間滞在。その後、1年ほど世界放浪の旅へ。これまで訪れた国は30ヶ国。現在「田舎フリーランス養成講座」の講師を務めるなど、ライター兼カメラマンとして、取材や人物撮影、風景写真やライブ撮影なども請け負っている。
伊勢丹新宿にて映像を展示など映像作家としても活動中。
Twitter:@wemmick03
Blog:ういみっく村
haruna(デザイン講師)
東京都出身のディレクター兼デザイナー。元予備校講師。
タイのフリーランス育成講座iSara4期に参加後、未経験からフリーランスとして独立。現在は東南アジアと東京を拠点に、旅をしながら仕事をしている。
Twitter:@Haruna_F1207
大森隆吉(ライティング講師)
東京都東村山市出身・在住のWEBライター。
昨年夏に開催された田舎フリーランス養成講座(いすみ会場)受講生。修了後はフリーランスのWEBライターとして独立。転職・キャリア領域の記事執筆を得意分野とし、ライター歴1年足らずで最高月商50万円を達成。
WEBライティング初心者から、編集・マーケティングポジションを狙う上級者までオールマイティーに指導可能。
Twitter:@oomori7272
【統括】

黒澤 駿
山梨県でシェアハウスと「cafe sowers」を運営。
日本縦断&世界一周、海外インターンを経験。現在は、東京外大院にて多文化共生を研究しながら、フリーランスとして生計を立てている。
おわりに―統括から一言―

「結局自分は、大学生活を通じて何を成し遂げたいんだろう?」
そんな風に僕も悩む大学生でした。
最初の一歩を踏み出すのは誰でも不安ですが、思い切って自分の足を進めてみてください。
「稼ぐ力」「未来を切り開くためのスキル」を早期で習得することが、その後の学生生活・将来に大きな希望を与えます。
一緒にフルコミットで頑張って、成長の夏休みにできたら幸いです。
皆さんのご参加、お待ちしております!
▼参加応募はコチラから!▼