自らお仕事の案件を受注する必要がある、フリーランスの皆さん。
このようなお悩みはありませんか?
「クラウドソーシングで受注した案件は、単価が低い…。」
「顔が見えないクライアントワークは、楽しくない…。」
「直営業をしてみたいけど、どうしていいのかわからない…。」
「もっと上流工程に食い込む、レベルを上げた仕事をしたい!」
クラウドソーシングは、在宅でお仕事を受注できるというメリットがあります。
しかし、クライアント(顧客)の顔が見えないままお仕事するのは、なかなかモチベーションを保ちづらいですよね?

今回はそんなあなたに、ぴったりの講座を企画しました。
その名も「フリーランスの直営業講座」です!
「フリーランスの直営業講座」講師紹介
今回の講座では「箕輪編集室」のサイト運営を担当し、過去に秩父のローカルWebメディア「ちちぶる」の編集長を務めた、埼玉県秩父を拠点に活動するフリーランス・浅見 裕(@azamixx821)さんを講師としてお招きしました。
講師:浅見 裕(あざみ ゆたか)

1982年生まれ、埼玉県秩父郡出身。
WEB制作を中心としたフリーランス。2019年度のクライアントワークの年間売り上げは1,600万円以上!
2016年にローカルWebメディア『ちちぶる』立ち上げ。4年間勤めたベンチャー企業を退社し、生まれ育った秩父にUターンする。2017年「浅見制作所」を開設。
Twitter:@azamixx821
サイト:浅見制作所
\#週フリ in金谷⛰修了!/
「脱クラウドソーシング講座」無事に閉幕👏
☑︎単価アップ交渉術
☑︎見積&契約書作成
☑︎自分を売り込む提案書作成☝️直営業するための必須スキル!
苦手意識があったけど、全部浅見さんがわかりやすく解説して下さいました😢
皆さま、ありがとうございました〜! pic.twitter.com/tsFpMOw0aj
— ヤドカリコ🎃都留 (@yadokarikodayo) July 7, 2019
「フリーランスの直営業講座」の目的2つ
- 「クライアントワーク」のレベルをアップさせる。
- 上流工程に食い込むクライアントワーク術を知る。
⇒「直営業」を学ぶ。
クラウドソーシングでは、「すでに用意されたお仕事をする」ことが中心です。
よって募集された内容に沿ってお仕事をするのが、通常の流れです。
しかし、決められた内容の範囲だけでお仕事をするのは、だんだん飽きてしまいませんか?

「もっとクライアント(顧客)の顔が見えれば、モチベーションが上がりそう!」
「クライアントと一緒に、問題解決をしたい!」
そのような向上心をお持ちの方にぴったりな「顧客の満足度を爆上げするメソッド」を、講師の浅見さんから伝授してもらいます!
お仕事が生まれる「上流工程」に食い込もう!
例えば、サイト制作もライティングのお仕事も、そのメディアを作る過程=「上流工程」で一緒にお仕事をすることができれば、単価も仕事に対する満足度も確実に上がります。
今回の講座では、クライアントに「直接営業」をする営業術を学びます!
「フリーランスの直営業講座」の講義内容を解説

今回の講座は2日間にわたって、上流工程に食い込むクライアントワークを学びます。
1日目:一歩先のクライアントワークとは?顧客の満足度を爆上げするメソッド講座
まずは、クライアントワークの基本的な心構えや戦略などを座学で伝授します。
- 「何のためにやるのかを考えない仕事」から「ソリューション(課題解決)を提供できる仕事へ」
- エンドクライアントと対峙する時に、絶対に押さえておくべきポイント
など、上流工程におけるクライアントワークで大切なポイントを全て教えます。
1日目:自分提案書を作ろう!ワークショップ

上流工程に食い込むと、必ずやってくるのが「提案」。
そこでポイントとなる提案書の基本をお伝えします。
ここでは、自分のサービスを紹介する際に使える「自分提案書」を作成。
どんなクライアントにもすぐ提出できる、基本形の提案書を実際に作って学んでいきます。
2日目:契約書を制覇せよ講義

対法人となると、契約書を結ぶ機会が増えます。
ただ、契約書って難しい言葉ばかり並んでいて困る… そんな「契約書アレルギー」を払拭するための講座を行います。
自分の実務に合わせた、デフォルトの業務委託契約書なども作成する予定です。
2日目:単価アップの見積もり術講義

クライアントワークは交渉に次ぐ交渉。
といっても、営業トークを上達させる必要は全くありません。
相手のメリットデメリットを明確にして、しっかりと選択肢を与えることが大切です。
見積もりについても、クライアントごとに状況は変わってくるので、 相手のニーズに合わせた見積もりを作成することが単価アップ(適正価格に)繋がります。
今回の講座で、実践的な見積もりを作成しながら学んでいきます!
2日目:刺さる提案書とは?講義

皆さんは、プレゼンを伴うコンペに参加したことはありますでしょうか。
単価が高額、または上流工程になるほど、案件はコンペで決まることが増えてきます。
そのような場合、刺さる提案書をいかに作成できるか、が鍵となります。
この講義では、架空の案件に対して、皆さんで提案書を作成いただき、 それをフィードバックしていきます。
どのような点がわかりやすいか、刺さるか、など、 具体例をもとにブラッシュアップし学んでいきます。
「フリーランスの直営業講座」スケジュール詳細
ここで当日の流れをご紹介します。
当日のスケジュール
1日目 | 2日目 |
---|---|
12:30 現地到着 | 10:00までに会場集合 |
13:00 オリエンテーション | 10:00 「契約書を制覇せよ講義」 |
13:30 「一歩先のクライアントワークとは?顧客の満足度を爆上げするメソッド講座」 | 10:30 「自分で契約書を作るワークショップ」 |
15:00 休憩 | 12:00 お昼休憩 |
15:15 「自分提案書を作ろう!ワークショップ」 | 13:00 「単価アップの見積もり術講義」 |
17:00 各自作業・自由時間 | 13:30 「単価アップの見積もり術ワークショップ」 |
18:30 夕食交流会 | 15:00 休憩 |
20:30 初日終了 | 15:15 「刺さる提案書とは…講義&ワークショップ」 |
各自、解散 | 16:30 「フィードバック、チェックアウト」 |
17:00 現地解散 |
※スケジュールの内容・時間帯は、当日多少変更する場合があります。
日程:12月7日(土)〜8日(日)
2日間の短期集中講座です。
※東京会場は、宿泊のご用意がございません。

講座のほか、おいしい夕食付き交流会も!(費用に含まれます)
会場について

会場:ハイパーリバ邸
住所:東京都世田谷区太子堂2
最寄り駅:田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩8分
参加費:20,000円(税込)
<参加に含まれる費用>
- 講座受講費
- 交流会費(夕食費)
受講費には、夕食付交流会も含まれています。
とってもお得な金額設定にさせていただきました!
※上記以外の現地でかかる費用は、個人での負担となります。
※宿泊施設のご用意はありません。
定員:8名
講座や演習の質を高めたいため、少人数制とさせていただいています。
定員に達し次第、募集終了となります。
※最小催行人数を4名としており、4名未満の場合には開催を中止させていただきますので、あらかじめご了承ください。開催前週の水曜までに決定いたします。
※参加申込期限は11/26(火)10:00です。
「フリーランスの直営業講座」参加方法
参加までの流れをご紹介します。
お申込み方法の詳細について
1. 下記の申込ページ(Peatix)からチケットご購入し、お申込みください。
▼参加応募はコチラから!▼
※最小催行人数を4名としており、4名未満の場合には開催を中止させていただきますので、あらかじめご了承ください。開催前週の水曜までに決定いたします。
※入金後はキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
※キャンセル料金は、講座開始1週間前~前々日は受講費の50%、前日・当日・無断キャンセルの場合は100%となります。
2.チケットご購入を確認後、メールにて当日の詳細や注意点を別途お伝えいたします。
※参加にあたって気になる点/不明点がありましたらご相談ください。
3. 注意点など確認していただき問題がないようでしたら、コミュニケーションツール「Slack」にて、開催までのご案内をいたします。
※Slackについてはこちら。
運営:週末フリーランス養成講座事務局
1ヶ月間の滞在型フリーランス体験プログラム「田舎フリーランス養成講座」も開催しています。
【人生の選択肢を増やす1ヶ月に】
・ライティングができれば在宅で仕事ができる
・WEBスキルがあれば場所問わず稼げる
・会社員だけに縛られずに済む自分に合った仕事/働き方を実践する1ヶ月間にしましょう!
【2019年10~12月】田舎フリーランス養成講座、参加者募集中!https://t.co/os6QGLFJAh
— 山口拓也@田舎フリーランス養成中 (@ikechan0201) September 10, 2019
よくある質問

以下によくある質問事項をまとめましたので、参考にしてください。
今回の講座は、どのような人が対象ですか?
今回の講座では、WEB制作や、ライティング、クリエイターなどなど「自らのスキルで売り出したいフリーランス」を対象としています。
ジャンルは問わず、「クラウドソーシングでのお仕事から卒業したい!」という気持ちをお持ちの方には、ぴったりな講座です!
土日どちらかだけの参加は可能ですか?
申し訳ございませんが、両日参加できる方のみとさせていただいております。
PCを持ってないのですが参加可能ですか?
講座の資料を共有するため、インターネットに接続できるPC、またはタブレットをお持ち下さい。
※PCの貸出は行っておりません。
当日みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
▼参加応募はコチラから!▼